ちょっと前に、マルチログインができるようになりましたが、今回紹介する「Quick Google」を使うとログインやアカウント切り替えがより簡単になると思います。
最大10個のアカウントが管理できるのでそれなりに使えるExtensionだと思います。
また、他に
「Chromeを最小化したときにタスクトレイへ収納してくれるExtension」
「マウスホイールが無い場合でも、簡単にスクロールできるようになるExtension」
を紹介したいと思います。
では続きからご覧ください。
1.Quick Google

ボタン一つで簡単にログイン・アカウント切り替えが出来るExtensionです。
最大10個のアカウントを管理できます。
インストールしたらオレンジ色のアイコンが追加されます。

クリックして、「here」を選択しましょう。設定画面へ移動します。

「Name」は適当に名前を付けてください。個人用やAdsense用など。
「Username」はGmailのアドレスを入力します。
「Password」はUsernameに対応したパスワードっを入力します。
後は使い方ですがアイコンをクリックして選ぶだけ。

特にGoogleへアクセスする必要は無く、選ぶと自動でログインされた後のGoogleへ移動します。
また、ログイン画面へ行くと画面左上にオレンジ色のアイコンが表示されます。

これにマウスオーバーすると設定したアカウントが表示されます。
そこからログインすることも可能です。
2.Minimize Chrome to tray

Chromeを最小化したとき、タスクトレイへ収納してくれるExtensionです。
これを使って最小化しておけば、ブラウザを閉じて起動して閉じて起動して...を繰り返す必要なしです。
タスクトレイからの起動はデフォルトではアイコンをダブルクリックすればOKです。
設定で変更も出来ます。

この辺はお好みで。
また、設定に「Context Menu」という部分があります。

これはタスクトレイのアイコンを右クリックしたときに表示するものです。
この辺もお好みで設定してください。
あと、最小化時タスクマネージャで見てみると

こんな感じでアプリケーション欄に表示されていないことから、ちゃんとタスクトレイにしまわれていることが分かると思います。
3.chromeTouch

マウスホイールが無い場合でもスクロールを簡単にしてくれるExtension。
Googleマップを使うとき、ドラッグ後マウスを移動させて見たいところへスクロールしていくと思いますがそれと同じように使えます。
多少慣れないと使いづらいかもしれませんが、ほんの少しだけスクロールしたいときとかその場でドラッグして少しだけマウスを動かすだけでスクロールしてくれるのでマウスホイールが無い場合などには役に立つのではないかと思います。
また、スライド効果もあります。

設定でスライドなどの調整が出来るので、色々いじって使いやすいようにいじってみるのがいいでしょう。
↓もしこの記事が役に立ったらクリックお願いします。


【ツール・ソフト>Extension / Add-onの最新記事】