
Google+Bing+Ask(オプション:チェックを入れれば統合されます)の統合検索エンジンが「Qrobe.it」です。
検索にとても特化していてその理由が
という感じです。個人的に使ってみた感想ですが...
また、入力補助もありますが、日本語はまだといったところ。

それぞれの機能を続きで紹介したいと思います。
AutoPagerのような機能
まずは検索します。「アコギ」で検索したところ、結果が「3,700,800」あり、そのうち画像では1〜15件が表示されている状態です。

検索結果を下へスクロールしていくと、画面左下で「Loading」という文字が出てきます(速いので分からないときもあります)。

そうすると検索結果が自動で下へ増えていきます。

つまり、下へスクロールしていけば勝手に結果の続きを読み込んで表示してくれるわけです。
どこまで表示してくれるかというと、

1000件以上表示してくれます。
それ以降は

こんなメッセージが表示されます。
これだけ表示してくれるならまあいいでしょう。
ちなみに画像検索も同じように自動で続きを表示してくれます。
画像検索はTOPページの画面左上にある「image」を選びます。

画像検索も1000件ほど自動で表示してくれます。

「Peek」機能
「Peek」機能はプレビュー表示です。
ですがこのプレビューと言いつつ、しっかりしたブラウザみたいな感じで使えます。

クリックで拡大
やり方は検索結果のページで表示された各ページの最後に

このような表示があります。
このうちの「Peek」を選択するだけ。
また、プレビュー画面の下に

こんなバーが表示されています。
横にある矢印のうち右方向の矢印をクリックすると表示しているページの次に表示されたページを表示してくれます。

つまり、矢印を押していけばいちいち「検索結果ページ」へ移動する必要が無く、視覚的に自分の求めている情報を捜すことが出来る分けです。
これは海外サイトとかで使えそうですね。
プレビューをやめるときは右上の「×」をクリックすれば検索結果のページへ戻ります。
New Window
これは検索結果から表示したいページを新しいタブで開くというもの。

見たいページのところで「New Window」をクリックすれば新しいタブで開いてくれるというわけです。
まあ、これはExtensionとかマウスジェスチャーがあればいらないかもしれませんが、それらが使えないブラウザでは有効だと思います。
感想
最初に言いましたが、検索に優れたサイトだと思います。
まあ、1000件目の検索結果まで見ないかもしれないですが、なかなか情報が見つからないなんてときはいつの間にか同じキーワードで100件や200件見ていることもありますよね?
そんなときは「次へ」を押さなくてすむこの「Qrobe.it」はかなり使えるサイトだと思います。
また、例えば英語が分からなくてどうしても直感や視覚に頼ってしまう場合もあるかと思います。
そんなときはプレビューが結構使えます。
プレビューで1件ずつ見ていけばいずれ探している情報にたどり着けるかもしれません。
検索に特化したサイトだと思います。
↓もしこの記事が役に立ったらクリックお願いします。


【PC・インターネット>使えるサイトの最新記事】