
ブックマークツールバーって便利ですよね。
でも多くなりすぎてしまう場合なんかはどれを消したり使用か迷ってしまいがちだと思います(主観です)。
そんなときの私のお勧めの使い方はブックマークのフォルダごとツールバーに設置してしまいましょう、というものです。
こうすればいちいちブックマークを開かなくてもOKですし、これをすることによって「Firefox」と「Opera」はブックマークが格段に簡単になります。
IEとChromeはフォルダを設置することは可能ですが、ブックマーク自体は普段のやり方と同じです。
設置方法は基本的にドラッグ&ドロップで出来ます。
やり方は続きをご覧ください。
Firefox
ブックマークツールバーはあらかじめ表示させて置いてください。
まずは「ブックマーク」から「ブックマークの管理」を選びます。

続いてブックマークメニューにあるフォルダからツールバーに設置したいものを「ブックマークツールバー」のところにドラッグ&ドロップで移動させてください。

ドラッグ&ドロップでフォルダごと「ブックマークツールバー」へ移動させます。

これだけです。
ブックマークの仕方ですが、セオリー通りだと「ブックマーク」→「このページをブックマーク」で任意のフォルダを選んでブックマークしますが、フォルダを設置しておけばこれが簡単に出来ます。
「ブックマークしたいページのタブ」をドラッグ&ドロップでツールバー上の保存したいフォルダに移動させるだけです。

これで指定したフォルダにブックマークすることが出来ます。
保存先の指定などをしなくていいのでサクッとブックマークできます。
Opera
あらかじめ「パーソナルバー」を表示させて置いてください。
まずは「ブックマーク」から「ブックマークの編集」を選択します。

続いてツールバーに移動させたいフォルダをドラッグして

ツールバーへ移動させます。

これで出来上がりです。
ブックマークの仕方はブックマークしたいページを開いた状態でツールバー上の保管したいフォルダをクリックし、「ブックマークに追加」を選択します。

あとは次の画面でOK(Enterキー)を押すだけです。

保存先フォルダはすでに指定されているので選ばなくてOKです。
メニューバーのブックマークからブックマークに追加する場合、保存先フォルダが前回保存したフォルダになっていますが、このやり方でやるとすでにフォルダも決まっています。
また、ブックマークからフォルダを選んでブックマークに追加でもOKですが、特にブックマークの量が多い人なんかはブックマークツールバーで行なうほうがかなり早いです。
IE8
あらかじめ「お気に入りバー」を表示させておきます。
「お気に入りボタン」をクリックして移動させたいフォルダをお気に入りバーにフォルダごと移動させるだけです。

Google Chrome
あらかじめ「ブックマークバー」を表示させておきます。
まずは「設定」からブックマーク マネージャ」を開きます。

続いて移動させたいフォルダを

ドラッグ&ドロップで「ブックマークバー」へ移動させます。

こんな感じです。
特にFirefoxとOperaはこれをしておくとブックマークがより簡単なのでオススメです。
是非やってみてください。
↓もしこの記事が役に立ったらクリックお願いします。


【PC・インターネット>小技の最新記事】