新着記事
08/24: 待ち時間・アカウントなしで4sharedにあるファイルをダウンロードするには
08/23: 色んな歌詞検索サイトから歌詞を探してくれる高機能歌詞検索ソフト -Lyrics Master-
08/01: フリーでいろんな国のIPアドレスを利用できるFireFoxのVPNアドオン -Hola Unblocker-
07/18: 著作権フリー・無料で利用できるBGMダウンロードサイト - audionautix
07/17: apngをブラウザ上で見るには
06/14: deviantARTなどで入手したテーマに変更するには
06/03: [KissAnime] - 日本語検索可能でいろんなタイトルが見れるアニメ無料視聴サイト
05/30: スマホをギターにして演奏してしまう動画
05/23: InoReader - シンプルで使いやすいRSSリーダー
05/18: [Apowersoft音声録音フリーツール] - PC・マイクから簡単に録音できるフリーツール
05/12: フリーのDNSへ簡単に変更出来るDNSチェンジャー - [ChrisPC DNS Switch]
05/11: C言語 入門 複合文について
05/10: TabsBy.Net - フリーで利用可能なオンラインTABプレーヤー
05/09: [Chrome Extension]Chromeで新しいタブを開いたときにWindows8のメトロ画面にするExtension - New MetroTab
05/06: Bop.fm - フリーでクールなインターフェイスのオンライン音楽プレーヤー
05/05: iAlbums - アルバムごとにカテゴライズされたプレイリスト作成も可能なオンライン音楽プレーヤー
09/20: [B1 Online Archiver] オンライン上で圧縮ファイルを解凍できるサイト
09/15: Operaの旧バージョン(15以前)にXSSの脆弱性が
09/10: ペルセウス座流星群を1分で
08/29: スマホアプリ紹介サイト
RSS feeds

2010年04月24日

C言語 入門 -準備-[コンパイラ〜エディタ入手・設定まで]

突然ですがプログラミングのお勉強をしていきたいと思います。
単に復習を兼ねているだけなんですが、一つ一つ丁寧に説明していくつもりなのでCを学習しようと考えている方は一緒に勉強していきましょう。

さて、C言語を勉強していく分けですが勉強する上で必要なものがあります。
コンパイラと後は作業効率を上げるためにエディタを使用したいと思います。

利用するコンパイラは「Borland C++ Compiler」
エディタは「CPad」を利用したいと思います。
両方ともフリーです。

なので今回はダウンロードやインストール方法を説明します。

少し長くなりますが一緒に勉強していきましょう。

続きに説明を記載します。


Borland C++ Compiler

まずはBorland C++ Compilerのダウンロードとインストールです。

ダウンロードは下記URLよりダウンロードします。
https://downloads.embarcadero.com/free/c_builder

ページの「C++ Compiler 5.5」をクリックします。
ccompiler01.png

そうすると利用規約が表示されますので「Agree」をクリック。
ccompiler02.png

これでダウンロードできます。
その後Sign-upページに移動します。正直記入しなくても大丈夫です。フリーなので記入して問題ありません。


次にダウンロードした「freecommandLinetools」を実行します。
ccompiler03.png

インストール画面へ移動します。
ccompiler04.png

「次へ」を押すとインストール先の設定へ移動しますので任意の
場所に設定して「完了」を押してください。
今回は「E:\Borland\BCC55」にせっていしました。
ccompiler05.png

フォルダが無い場合は新規作成するか聞かれますので「はい」をクリック。
ccompiler06.png

インストール中
ccompiler07.png

完了後「OK」をクリックで終了です。
ccompiler08.png


CPad

次にCPadのダウンロードです。

CPad ダウンロードページ (一時退避場)

より「CPad for Borland C++Compiler ダウンロード(bcpad231.lzh)」をダウンロードし解凍してください。

また解凍が必要なので「Lhaplus」などを使って任意の場所に解凍してください。


解凍したら「bcpad」を起動します。
bcpadd01.png

一番最初の起動でコンパイラとデータ保存先のパスを設定する必要があるので設定します。
bcpadd02.png


まずは「コンパイラのパス」からです。
bcpadd03.png

「参照」をクリックして「Borland C++ Compiler」をインストールしたディレクトリへ移動し、
//Borland\BCC55\Bin\bcc32.exe
まで行きます。
bcpadd05.png

その「Bin」フォルダ内に「bcc32.exe」というファイルがあるのでそれを選択します。
bcpadd06.png

そうすると「自動設定」を開始してくれますので「はい」をクリック。
bcpadd04.png


次に「ヘルプファイルのパス」を設定します。
「参照」をクリックして
Borland\BCC55\Help\bcb5tool.hlp
まで行きます。
bcpadd07.png

「bcb5tool.hlp」というファイルを選択すればOKです。
bcpadd08.png

最後に「標準のデータ保存フォルダ」です。
適当なところにC言語ファイルの保存フォルダを作成して設定しましょう。
bcpadd09.png

こんな感じで出来ていればOKです。「OK」を押します。

バックアップフォルダが存在しない場合、作成するか聞かれます。「はい」をクリックします。
bcpadd10.png

これで完了です。
bcpadd11.png


簡単なプログラム

起動したので簡単なプログラムを書いてみましょう。
今回は特に説明いたしません、動作チェックといったところです。

まずは何もしないプログラムです。
CPadに
int main()
{
return 0;
}

と入力してみましょう。
bcpadd12.png

その後、bcpadd13.pngを押して適当に名前を付けて保存し、bcpadd14.pngを押してコンパイルします。

するとコマンドプロンプトが実行されます。
bcpadd115.png

こんな風に何も実行しないプログラムが動きます。


これではさすがにつまらないので「Hello, World!」と表示させて見ましょう。
#include <stdio.h>

int main(void)
{
    printf("Hello, World!¥n");
    return 0;
}

として名前をつけて保存し、bcpadd14.pngを押してコンパイルしてください。

bcpadd116.png
こんな感じに表示されればOKです。

エラーが出てしまった場合は間違いが無いかもう一度良く確かめてください。

メニューへ戻る


タグ:C言語


↓もしこの記事が役に立ったらクリックお願いします。
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ



posted by Yuichi at 21:45 | Comment(5) | TrackBack(0) | プログラミング>C言語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こんばんは。
自分も、「C言語に挑戦しよう!」と思っていた時代がありました・・・w

この記事を参考に、もう一度勉強してみたいと思いますので、ぜひ連載をお願いします!
Posted by maru at 2010年04月25日 02:56
ありがとうございます!!
マシン言語は難しいですね。私も結構苦戦しました。
C言語覚えれば他の言語も理解しやすいですし、少しずつがんばっていきましょう!!
Posted by Yuichi@管理人 at 2010年04月25日 13:58
 同じテキスト?cでは有名なこれですね
私は授業2日目になって、コマンドプロンプトで復習しようかと思い
ここのサイトで調べこれから使用できそうなのでとても助かっています。

経験者の方が多いみたいなので、習ったことは忘れないよう問題で何度も入力して基本は見ないで入力できるようにしたいと思います。
Posted by cclass at 2010年09月09日 20:30
はじめまして、僕はC言語及びプログラミング関係は初めてで、このサイトのわかりやすい解説を見つけてよかったです。まだはじめたばかりですが、基本を練習しながら、連載の方をお待ちしています。
Posted by Nagatsuki at 2010年09月10日 22:51
少しでも参考になっているみたいで良かったです。
C言語の記事を書くときはプログラムを作りながら記事を書くので、画面を見る時間がどうしても長くなり、少し前から目の調子が悪く記事を書くのを避けていたのですが、多少良くなってきたのでまた再開しようと考えています。
Posted by Yuichi@管理人 at 2010年09月11日 11:50
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

Copyright (C) 2009-2010 Yuichi All Rights Reserved.