
http://www.google.com/cse/?hl=ja
MegauploadやRapidshareなどアップローダーには色んなファイルがあります。
まあ、検索サイトなどはありますが、全てあるとは限りません。
なので簡単に作ってみましょう。
ということでGoogleカスタム検索を利用して簡単に作ってしまうというのが今回の記事です。
では実際の作り方は続きをご覧ください。
まずはGoogleカスタム検索へ移動してください。
http://www.google.com/cse/?hl=ja
その後、「カスタム検索エンジンの作成」を選択します。
ここでGoogleのアカウントが必要になりますので無い方はこちらから作ってください。
ある方はすでに持っているアカウントでログインしていただいてかまいません。

では実際に作ってみましょう。
まずは検索エンジンの名前などを入力します。

説明は任意なので飛ばしてもかまいません。
言語は日本語でOKです。
続いて「検索対象」です。

これは「選択したサイトのみ」でOKです。
Googleの検索結果も表示させたい人は「ウェブ全体」を選択してください。
次に、「検索したいサイト」のURLを入力します。

今回はアップローダーの検索サイトを作るのでいくつか適当にピックアップしました。
また、後で追加・削除可能なのでとりあえず適当に検索したいサイトのURLを貼り付けてください。
また、入力方法は1行に付き、1つのURLです。
もし面倒だという方は下記コピペでもOKです。
http://hotfile.com/
http://www.zshare.net/
http://www.easy-share.com/
http://uploading.com/
http://www.mediafire.com/
http://www.4shared.com/
http://www.megaupload.com/
http://rapidshare.com/
チョイスは私、管理人の頭に浮かんだサイトなのでさらに追加するなりしてみてください。
さて後は「エディション」選択します。

これは「スタンダードエディション」を選択します。
あと、利用規約に同意してチェックを入れて次へのボタンを押します。
これで一応完了です。
次のページでプレビューを見ることができます。

実際に検索してみましょう。

こんな感じです。
ちゃんとできていたらOKです。
後は完了ボタンを押して全て完了です。
実際に作ったページは
Search engine for uploader
上記リンクになります。
Google AdSenseのアカウントを持っていると広告収入なんかも得られるらしいですが、私は作ってないのでそこは飛ばします。
後は「iGoogle」に追加するのもいいかもしれません。
作った後に「iGoogle ガジェットを追加すると、カスタム検索エンジンにワンクリックでアクセスできるようになります。」から、iGoogleに追加できます。
ホームページを持っている方はサイト内検索に利用するのもOKです。
もちろん私が作ったのを利用するのもいいですが、
せっかくなので是非作ってみて下さい。
↓もしこの記事が役に立ったらクリックお願いします。


【PC・インターネット>Tipsの最新記事】
なかなか興味津々です( ̄m ̄〃)
また覗きにきますね♪