新着記事
08/24: 待ち時間・アカウントなしで4sharedにあるファイルをダウンロードするには
08/23: 色んな歌詞検索サイトから歌詞を探してくれる高機能歌詞検索ソフト -Lyrics Master-
08/01: フリーでいろんな国のIPアドレスを利用できるFireFoxのVPNアドオン -Hola Unblocker-
07/18: 著作権フリー・無料で利用できるBGMダウンロードサイト - audionautix
07/17: apngをブラウザ上で見るには
06/14: deviantARTなどで入手したテーマに変更するには
06/03: [KissAnime] - 日本語検索可能でいろんなタイトルが見れるアニメ無料視聴サイト
05/30: スマホをギターにして演奏してしまう動画
05/23: InoReader - シンプルで使いやすいRSSリーダー
05/18: [Apowersoft音声録音フリーツール] - PC・マイクから簡単に録音できるフリーツール
05/12: フリーのDNSへ簡単に変更出来るDNSチェンジャー - [ChrisPC DNS Switch]
05/11: C言語 入門 複合文について
05/10: TabsBy.Net - フリーで利用可能なオンラインTABプレーヤー
05/09: [Chrome Extension]Chromeで新しいタブを開いたときにWindows8のメトロ画面にするExtension - New MetroTab
05/06: Bop.fm - フリーでクールなインターフェイスのオンライン音楽プレーヤー
05/05: iAlbums - アルバムごとにカテゴライズされたプレイリスト作成も可能なオンライン音楽プレーヤー
09/20: [B1 Online Archiver] オンライン上で圧縮ファイルを解凍できるサイト
09/15: Operaの旧バージョン(15以前)にXSSの脆弱性が
09/10: ペルセウス座流星群を1分で
08/29: スマホアプリ紹介サイト
RSS feeds

2009年09月18日

Operaのスピードダイヤルの数を独自にカスタマイズする方法

Opera10からスピードダイヤルの数を設定で増やすことができるようになりました。

でも、レイアウトは
opera06.jpg
こんな感じである程度決められています。

これを例えば「7×3=21」などにできる方法を載せます。

興味ある方は続きをご覧ください。


まず始めにVistaではデフォルトで隠しフォルダ・ファイルが非表示になっています。

すでに設定変更されている方は飛ばしてください。

まず、エクスプローラーを開いている状態で「Altキー」を押し、メニューバーの「ツール」→「フォルダオプション」へと移動してください。
operauser05.jpg

次に、オプションの「表示」タブへ移動し、「全てのファイルとフォルダを表示する」にチェックをいれて適用して閉じてください。
operauser06.jpg


これで隠しファイル・フォルダが表示されます。

とりあえずVistaなら「C:\Users\ユーザ名\」へと移動してください。AppDataという隠しファイルが表示されています。
operauser03.jpg

そのまま以下のところまで移動してください。


Vista

C:\Users\ユーザ名\AppData\Roaming\Opera\Opera\speeddial.ini

XP

C:\Documents and Settings\ユーザ名\Application Data\Opera\Opera\speeddial.ini

そして「speeddial.ini」をメモ帳などで開きます。
operauser02.jpg

このときOperaは終了しておいてください。

開いたら、[Size]という項目を探してください。

そしてRows、Columnsというところに数字を入れます。

Rows=3
Columns=7

ちなみにない場合もあると思います(バージョン9など)。
operauser01.jpg

ない場合は一番下でいいので以下の文字を貼り付けてください。

[Size]
Rows=3
Columns=7

operauser04.jpg

これでOKです。保存してメモを終了してください。

これでOperaを起動すれば変わっていると思います。
opera02.jpg

ちなみに

「Rows=縦」
「Columns=横」

になります。
今回は3×7=21で行いました。

要は掛け算です。

Rows=5
Columns=6

で30にしたりもできます。

もちろん好きな数を入れて数をより多くすることもできますが、お使いのディスプレイにより限界が変わってくるので、その辺は色々試してみてください。

あんまり多すぎても使わないでしょうし、私は21がちょうどいい感じです。スピードダイヤルを上手く使いましょう。

また一応ですが、iniファイルは構成ファイルなので、誤って文字を消してしまったりした場合は、無理に思い出そうとせず保存しないで一度終了しましょう。
それからもう一度メモで開いて行ってください。




↓もしこの記事が役に立ったらクリックお願いします。
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ



posted by Yuichi at 21:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | PC・インターネット>小技 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

Copyright (C) 2009-2010 Yuichi All Rights Reserved.