操作が簡単な上、色々なメンテナンスができるのでお勧めです。
詳しくは続きをご覧ください。

こんな感じのスキンで結構スタイリッシュです。
基本的なメンテナンスに加えて、インターネット回線の最適化もできます。
とても使いやすいので使ってみてください。
まずはダウンロードですが、
下記URLより「Downloads]から「Advanced SystemCare Free」を選んでダウンロード・インストールしてください。
http://www.iobit.com/
インストールが終わったら、環境設定があります。

こんな画面が表示されます。
言語とスキンの設定をお好みでしてください。
ではまず簡単な設定をしましょう。
まずは画面右上にある「オプション」を選択してください。

まずは「一般設定」です。

とりあえず「スタートアップで実行する」はチェックを外しておきましょう。
必要時に起動すればいいことです。
そのほかはお好みで。
次に「個人ファイルの削除」です。

各ブラウザでの一時ファイルやキャッシュ・履歴など削除する際に検索をかける項目です。各自で選択してください。
最後に「ジャンクファイルの除去」です。

デフォルトでは「ゴミ箱」にチェックが入っていないと思います。
チェックを入れておきましょう。
では実際に使ってみましょう。

画面左にある四つのボタンのうち「上・右・下」がそれぞれのツールになります。
上が「ウインドウズ管理」
右が「システム診断」
下が「ユーティリティ」
です。
「ウインドウズ管理」

やり方は簡単です。「スキャン」をクリックしましょう。
これで上図の四項目をスキャンします。
先ほど設定した「個人ファイルの削除」や「ジャンクファイルの除去」で設定したものをスキャンします。
スキャンが終わったら

「修復」を選択してください。
これで問題を修復します。
「システム診断」

やり方はウインドウズ管理と同じです。
ただし、項目の一番下にある「セキュリティ分析」のチェックは外しておいたほうがいいかもしれません。
安全だとアテンションはありますが、分析した情報を制作会社へ送るようです。
気になるようであるならチェックを外しておいてから、「スキャン」を押してください。
あとは「修復」でOKです。
ちなみに私は「セキュリティ防御」という項目で5232個もの問題がありました。
案外分からないものです。

早めに問題を修復したほうがいいかも知れませんよ。
「ユーティリティ」
色々なユーティリティがあります。

オススメは「インターネットブースター」です。
クリックだけでインターネット回線を最適化してくれます。
お使いのインターネット回線の帯域を選択して最適化するだけで速度があがるかもしれません。
速度が遅いという方はやってみるのもいいかもしれません。
あとは個人的な感想ですが、
とても使いやすいソフトです。
Glary Utilitiesもいいソフトですが、こちらの方が結構使えるかも知れません。もちろん一方にしかないツールもあります。
色々使い分けるのがいいと思います。
↓もしこの記事が役に立ったらクリックお願いします。


【ツール・ソフト>メンテナンスツールの最新記事】