そんなときの対処法を紹介します。
詳しくは続きをご覧ください。
CRCエラーが出てしまうとき、それは「Rip Guard」や「ARccOS」というのがDVDに施されていて、DVD Shrinkなどで解除できないときもあります。
こんな感じにエラーが出たことはありませんか?

こうなってしまうとDVD Shrinkでコピーが出来ないわけです。
ちなみにDVD Decrypterというソフトも有名ですがこちらでも検証してみたところ、

このようにエラーが出てしまいました。
このような時はどうすればいいのかというと、また別のリッピングソフトを使います。
まずは上の図で開こうとしているファイルが「G4J0JJT4」というファイルだということを確認しておいてください。
次に使用するソフトですが、「DVDFab HD Decrypter」というソフトを使用します。
まずは下記URLよりダウンロード・指示に従いインストールしてください。使用言語は日本語にしておけば問題ないと思います。
http://www.dvdfab.com/download.htm
インストールが終わり、起動させると「DVDFabへようこそ」という画面が表示されますが、何も気にせず「DVDFab HD Decrypterを始める」をクリックしてDVDをセットしてください。
次のような画面が開きます。
画面上の「出所」の部分のファイル名が「G4J0JJT4」だということを確認してください。
そのすぐ下の「目標」はファイル抽出先になります。任意の場所に設定してください。私の場合は「E:\DVD」にしてあります。
あとは画面下にある「品質」と書いた部分ですが、ここは圧縮するかの選択です。
ここでは圧縮をかけるのはやめてあとでDVD Shrinkで行いましょう。高品質圧縮もできますし、色々な編集もできます。手間かもしれませんが圧縮にはDVD Shrinkを使いましょう。
ということで「DVD 9」というのを選択してください。
フルディスクになります。
完了したら、画面右下の「スタート」ボタンをクリックしてください。これで開始します。

これで少し待っていると

このようにプロセス完了というウインドウが表示されます。
つまり、「Rip Guard」や「ARccOS」が解除されたことになります。
ファイルが「G4J0JJT4」であることを確認できると思います。
これで完了です。
これをDVD Shrinkで編集していくには
DVD Shrinkを起動し、「ファイルを開く」を選択してください。

私の場合は「E:\DVD」でした。そのフォルダ内に「FullDisc」というフォルダができていると思います。その中に先ほどの「G4J0JJT4」というフォルダがあるので、それを選択して開きます。
これでファイルを分析してくれます。
ファイルを開くほうがDVDを読み込むよりずっと早いです。

ちゃんと開けたら、後は編集などを行ってください。
良かったらこちらも参照してください。
DVD Shrink Part 1:ダウンロードと設定
DVD Shrink Part 2:使い方(DVDのコピー)
↓もしこの記事が役に立ったらクリックお願いします。


【ツール・ソフト>動画・画像の最新記事】
フリーバージョンはないのでしょうか?
なぜでしょう??
分かりますか?
困っています・・・。
DVDFAVって、試用版じゃねえか!
そういう重要なことは書いとけよ。
色々自分で調べたらいいんじゃないの?お金のかからないフリーソフトもありますけどー。ここ書かれてる方は充分わかりやすく書かれてます。ちと古いけど。
詳しく教えてくださいな!
宜しくお願いします
詳しく教えてくださいな!
宜しくお願いします
ドキュンじゃね?
お前なにさまなの?
かわいそうなガキが・・・
分析中…のところで、フリーズして画面は霧がかかったように白くなります。
このような場合はどうしたらいいでしょうか
宜しくお願いします。