フィンガースタイルの基本にもなるでしょう。
詳しくは続きをご覧ください。
本来のアルペジオは和音を「低→高」or「高→低」という風に順番に弾いていくものを指します。
ピアノなどで一般的に使われる奏法です。
ギターの場合は、基本的にコードを押さえ、そのコードで構成された弦を一弦ずつ弾いていく奏法になります。
もちろんピックを使って弾くことも出来ますが、フィンガースタイルの基本ともなるので指で弾くことをオススメします。
基本的に
親指 - 4.5.6弦 アポヤンド
人差し指 - 3弦 アルアイレ
薬指 - 2弦 アルアイレ
小指 - 1弦 アルアイレ
で弾きます。指一本ずつがそれぞれのパートを弾くことになりますが、あくまで基本です。
場合によっては弾く弦と指の構成は変わっていきます。
ちなみに、
アポヤンドは特定の弦を弾いた後、指を隣の弦で止め、しっかりした音を出す弾き方です。親指ならすぐ下の弦です。
アルアイレは特定の弦を弾いたら他の弦に当てずに止める弾き方です。
コツはくすぐる感じで弾いてみるといいと思います。
ここでは基本に沿って練習していきたいと思います。
いくつかパターンを用意しました。
では実際にTAB譜を使いながら弾いていきます。
採譜:Yuichi

まずはEmという簡単なコードを押さえて弾きましょう。
ゆっくり一弦ずつ流れるように弾きましょう。
とにかく指にクセをつけることです。
アルペジオはパターン化している場合がほとんどです。
まずはとにかく落ち着いてゆっくり弾きましょう。
コツはあまり手首を動かさないことです。指のパートは決まっているのでスナップをしないでください。
上のものが弾ける様になったら、次のパターンへ移ります。
まずは使うコードですが、G.Bm.C.Dです。
ではTAB譜を見ていきます。
採譜:Yuichi

今度は1弦と2弦を同時に弾きます。
このパターンは多いですね。
こちらもゆっくり手にクセをつけましょう。
もしかしたらBm−Cへのコードチェンジが難しいと感じる人もいるかと思いますが、
基本的に次に弾く弦さえ押さえられれば残りはそのあとで押さえれば平気です。
つまりこの場合5弦3フレットさえ押さえてしまえばいいということになります。
あわてずにまずは5弦3フレットを押さえましょう。
また、アルペジオは弾かなくていい弦も存在します。
例えば上のTABの場合、Cの4弦は弾いてません。
つまり4弦は押さえなくてもいいということになります。
基本的にコードを押さえることに対してアルペジオは簡単かもしれません。
上記2パターンを各々繰り返して練習しましょう。
スムーズに弾けるようになったら、アルペジオにベースランニングを取り入れましょう。
ベースランニングというのは、簡単に言えば次のコードのベース音への橋渡しとでも言いましょうか。
音に動きを入れて、次のコードのベース音に近づける感じです。
言葉で説明するのは難しいのでTAB譜を見てみましょう。
使うコードはC.Am.F.Gです。
採譜:Yuichi
少し難しいかもしれませんが、弾いてみてください。
一節の終わりと始まりで次のベース音のための橋渡しみたいなことがされているのが分かると思います。
こういったテクニックを取り入れていくことで曲がさらに味気のあるものに仕上がります。
是非弾けるようになりましょう。
↓もしこの記事が役に立ったらクリックお願いします。


【アコギ・音楽関係>アコギ初心者の最新記事】