皆さんがギターを弾くとき、押さえる指が上手く動かないなんてときがあると思います。
今回はそんなときのためのエクササイズをお教えしたいと思います。
詳しくは続きをご覧ください。
紹介する前に、
まずは押さえるほうの手(普通は左手)をパーにした状態から、小指だけを曲げてみてください。
たいていの人は曲げるのと同時に薬指も動いてしまうと思います。
どうやら、人の指は神経か何かが連携していて動かすつもりがなくても連動して動いてしまうみたいです
。
だから一つの指だけを動かそうとしても他の指も動いてしまい
、うまく弦を押さえられないときがあるみたいです。
なので今回はそれぞれの指が独立できるようなエクササイズ方法をお教えしたいと思います。
使用するのはギターと押さえる方の手だけです。
アコギでもエレキでも何でもかまいません。
まずはどこでもいいので(5〜7フレットあたりがオススメ)1弦を人差し指と薬指で押さえてください(もちろん同じ弦上です)。
次に人差し指と薬指を押さえたまま、中指と小指で2弦を押さえます。
そうしたら、中指と小指を押さえたまま人差し指と薬指で3弦を押さえていきます。
この辺で結構難しさが分かってくるのではないでしょうか??
同じ要領で6弦まであがっていきましょう。
6弦まで行ったら今度は5弦、4弦…と下がって行ってください。
あとはこれを繰り返してください。
おそらく慣れるまでは動かすつもりのない指も動いてしまうので思ったようにいかず、結構きついです。
でも慣れてしまえば1往復はすぐにできるようになります。
これを毎日繰り返せば、気づいたら個人差はあると思いますが結構思ったように動くと思います。
毎日の練習に是非取り入れてみてください。
↓もしこの記事が役に立ったらクリックお願いします。


【アコギ・音楽関係>テクニック・奏法の最新記事】