新着記事
08/24: 待ち時間・アカウントなしで4sharedにあるファイルをダウンロードするには
08/23: 色んな歌詞検索サイトから歌詞を探してくれる高機能歌詞検索ソフト -Lyrics Master-
08/01: フリーでいろんな国のIPアドレスを利用できるFireFoxのVPNアドオン -Hola Unblocker-
07/18: 著作権フリー・無料で利用できるBGMダウンロードサイト - audionautix
07/17: apngをブラウザ上で見るには
06/14: deviantARTなどで入手したテーマに変更するには
06/03: [KissAnime] - 日本語検索可能でいろんなタイトルが見れるアニメ無料視聴サイト
05/30: スマホをギターにして演奏してしまう動画
05/23: InoReader - シンプルで使いやすいRSSリーダー
05/18: [Apowersoft音声録音フリーツール] - PC・マイクから簡単に録音できるフリーツール
05/12: フリーのDNSへ簡単に変更出来るDNSチェンジャー - [ChrisPC DNS Switch]
05/11: C言語 入門 複合文について
05/10: TabsBy.Net - フリーで利用可能なオンラインTABプレーヤー
05/09: [Chrome Extension]Chromeで新しいタブを開いたときにWindows8のメトロ画面にするExtension - New MetroTab
05/06: Bop.fm - フリーでクールなインターフェイスのオンライン音楽プレーヤー
05/05: iAlbums - アルバムごとにカテゴライズされたプレイリスト作成も可能なオンライン音楽プレーヤー
09/20: [B1 Online Archiver] オンライン上で圧縮ファイルを解凍できるサイト
09/15: Operaの旧バージョン(15以前)にXSSの脆弱性が
09/10: ペルセウス座流星群を1分で
08/29: スマホアプリ紹介サイト
RSS feeds

2009年07月24日

高速デフラグツール"Auslogics Disk Defrag"でPCを最適化

今回は高速デフラグツール"Auslogics Disk Defrag"の紹介・使い方をします。

速いデフラグが可能なソフトウェアです。
動作も軽いのでかなりオススメです。

詳しくは続きを読んでください。

"Auslogics Disk Defrag"はVersion2.0.0.0になり、今までよりも動作速度が30%アップし、
デフラグ作業中のCPU使用率が5%削減されより早く最適化できるようになりました。
これによりドライブ全体を最適化する時間が大幅に短縮され、
一部日本語にも対応し、より使いやすくなったと思います。

下記URLよりダウンロードできます。
http://www.auslogics.com/en/software/disk-defrag/download

インストールは指示に従って行えば問題ありません。



使用する前に簡単に設定をしておきましょう。

ソフト起動後、メニューバーから「設定」を選択し、「プログラム設定」を選択してください。

ここで説明するのは
「全般」
「予定」
「詳細」
以上のタブの設定を説明します。



「全般」タブ
ALD_04.jpg


全般タブでは「使用言語」の設定です。
特にこだわりもなければ「日本語」でいいと思います。



「予定」タブ
ALD_05.jpg


ここでは予定した日にちに自動的にデフラグする設定をします。
別に定期的にする必要はない人は飛ばしていただいてかまいません。

「ローカルディスク デフラグ予定」
デフラグは毎日する必要もないので、「毎週」程度にしておきましょう。
あとは
何曜日の何時に行うかを設定してください。
この画面では月曜日の00:00に設定されています。



「詳細」タブ
ALD_03.jpg


「デフラグ前に一時ファイルを削除」
これはチェックを入れておきましょう。不要ファイルをデフラグする必要はありません。

「大きなフラグメントをスキップ」
これは大きなファイル(1MB〜)をデフラグするかの設定です。
どちらでもかまいません。チェックを外した場合は大きなファイルもデフラグします。大きなファイルの場合多少デフラグに時間がかかります。

「全てのファイルをレポートに追加」
チェックを入れておくことでデフラグ後の結果の詳細を見ることが出来ます。どちらでもかまいません。私は入れています。



では使い方を説明します。
ALD_01.jpg


Auslogics Disk Defragを起動したら上のような画面が出てきます。

画面の上のほうにあるドライブの内、デフラグしたいドライブにチェックを入れてください。

チェック後、画面右下にある「デフラグ」ボタンをクリックすればデフラグが開始されます。

作業終了すると
ALD_02.jpg


このような画面が出てきます。
「詳細レポートの表示」をクリックすれば詳細を見ることが出来ます。

PCの性能・断片したファイル数にもよりますが、相当早くドライブ全体をデフラグできます。

デフラグは週に1度くらいのペースで行いましょう。
また、デフラグ前に不要ファイルなどを削除しておくといいでしょう。こちらで紹介しています:Glary Utilitiesで不要レジストリ・ファイルを削除

もともと高速のデフラグツールだったのですが、より速くなりました。

是非利用してみてください。




↓もしこの記事が役に立ったらクリックお願いします。
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ



この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

Copyright (C) 2009-2010 Yuichi All Rights Reserved.