新着記事
08/24: 待ち時間・アカウントなしで4sharedにあるファイルをダウンロードするには
08/23: 色んな歌詞検索サイトから歌詞を探してくれる高機能歌詞検索ソフト -Lyrics Master-
08/01: フリーでいろんな国のIPアドレスを利用できるFireFoxのVPNアドオン -Hola Unblocker-
07/18: 著作権フリー・無料で利用できるBGMダウンロードサイト - audionautix
07/17: apngをブラウザ上で見るには
06/14: deviantARTなどで入手したテーマに変更するには
06/03: [KissAnime] - 日本語検索可能でいろんなタイトルが見れるアニメ無料視聴サイト
05/30: スマホをギターにして演奏してしまう動画
05/23: InoReader - シンプルで使いやすいRSSリーダー
05/18: [Apowersoft音声録音フリーツール] - PC・マイクから簡単に録音できるフリーツール
05/12: フリーのDNSへ簡単に変更出来るDNSチェンジャー - [ChrisPC DNS Switch]
05/11: C言語 入門 複合文について
05/10: TabsBy.Net - フリーで利用可能なオンラインTABプレーヤー
05/09: [Chrome Extension]Chromeで新しいタブを開いたときにWindows8のメトロ画面にするExtension - New MetroTab
05/06: Bop.fm - フリーでクールなインターフェイスのオンライン音楽プレーヤー
05/05: iAlbums - アルバムごとにカテゴライズされたプレイリスト作成も可能なオンライン音楽プレーヤー
09/20: [B1 Online Archiver] オンライン上で圧縮ファイルを解凍できるサイト
09/15: Operaの旧バージョン(15以前)にXSSの脆弱性が
09/10: ペルセウス座流星群を1分で
08/29: スマホアプリ紹介サイト
RSS feeds

2009年07月18日

音叉を使ったチューニング方法

ギターを弾くに当たって、必ずしなければいけないこと。それはチューニングです。
チューニングとは、6つの弦を弾いた時、その音をそれぞれ特定の音に合わせることです。ギターを買ったところでチューニングが出来なければおそらく何をやってもうまく出来ません。

ただしギターを弾く場合、必ず行うことなのですぐに覚えることが出来ると思います。

詳しくは続きを読んでください。

一番手っ取り早いのはチューナーを使うことです。価格は1000円〜買えるはずなので買うのも良いと思います。

ですが私は音叉しかもっていないのでここでは音叉を使ったチューニングの仕方を解説します。
おそらく音を覚えるのにも良い方法です。

まずはそれぞれの弦の音を覚えましょう。


t_02.jpg


上図の上から1弦(一番細い弦)、2弦、3弦…6弦(一番太い弦)となります。
図左に書いてあるアルファベットが音(ドレミ)を表しています。

チューニングは基本的に低い音から音を合わせていきます。
Eとはドレミでいう、「ミ」の音になります。音階別に
「C→ド」、「D→レ」、「E→ミ」、「F→ファ」、「G→ソ」、「A→ラ」、「B→シ」
というふうになります。
つまり、

  • 6弦 → ミ
  • 5弦 → ラ
  • 4弦 → レ
  • 3弦 → ソ
  • 2弦 → シ
  • 1弦 → ミ(1オクターブ高い)

というふうになります。

実際の音は↓


「♪」ボタンを押すと音が流れます。


それでは、ここから音叉を使ってチューニングの仕方を説明していきます。
あらかじめ弦は少し緩めておきましょう。

t_03.jpg


上の図が音叉という道具です。楽器屋で500円くらいで売っています。
まず、枝分かれしていない部分を持ち、二股になっている部分のどちらかを何か固いものにかるくぶつけてみてください。かるくです。
強くぶつけないでください。強くぶつけて何かが壊れたりしても私は責任を負いかねます。
そうしたら自分の耳に近づけて音を聴いてみてください。ここで聞こえた音が「A」になります。
つまり、5弦と同じ音になります。ペグを巻いて音を合わせてみましょう。


ここからは弦を押さえて順々に合わせていきます。下図を参照してください。
線で結ばれているフレットの音と弦を合わせていきます。
下図の番号はフレットを表しています。
例えば5フレット押さえる場合、4フレットと5フレットの間(出来るだけ5フレットの近く)を適当な指で押さえてください。
また、どのフレットも押さえないことを開放弦といいます。

t_01.jpg


手順

  1. 5弦5フレットを押さえて弦を鳴らし、その音と4弦開放弦の音を合わせる
  2. 4弦5フレットを押さえて弦を鳴らし、その音と3弦開放弦の音を合わせる
  3. 3弦4フレットを押さえて弦を鳴らし、その音と2弦開放弦の音を合わせる
  4. 2弦5フレットを押さえて弦を鳴らし、その音と1弦開放弦の音を合わせる
  5. 6弦5フレットを押さえて弦を鳴らし、5弦開放弦の音と合うように6弦を合わせる



コツとしては、ペグを巻きすぎて音が高くなってしまった場合、一度弦を緩めましょう。
必ずペグを巻きながら音を合わせることです。そうしないと音がすぐにずれてしまいます。





↓もしこの記事が役に立ったらクリックお願いします。
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ



【アコギ・音楽関係>アコギ初心者の最新記事】
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

Copyright (C) 2009-2010 Yuichi All Rights Reserved.