これがあればDVDのバックアップ・コピー(あくまで個人による使用)が出来ます。
ダウンロード・設定がまだ完了していない方はこちらをクリック。
ダウンロード・設定が完了した方は続きを読んでください。
それでは説明します。
準備として、空き容量が4.7GB以上あるハードディスク内のどこかに新しいフォルダを作り適当な名前(DVDとか)をつけましょう。
まずは、DVD Shrinkを起動します。
その後DVDをドライブにセットし、ツールバーにある「ディスクを開く」アイコンをクリック。
その後、DVDをセットしたドライブを選択し、OKをクリック。
これで下の図のように分析が開始されます。CPUの性能にもよりますが、それほどかからないと思います。

分析が終わると、DVDの内容を編集することが出来ます。下の図を見てください。

このような画面が出てくるはずです。
ここから、圧縮作業を開始します。
ただし、圧縮するため多少画質などは落ちますが、
いらないものなどを切り捨て容量を減らしていけばかなり綺麗に仕上がります。
そのためにも、圧縮率を出来るだけ上げたいと思うので、DVDにコピーするファイルをメインムービーのみとし、なるべく圧縮率を下げないようにDVDを再編集したいと思います。
ただし、この方法ではメニュー画面をコピーできなくなってしまうので注意してください。
1.メインムービーのみコピー
まずツールバー右の「再編集」アイコンを選択してください。
すると以下のような画面が表示されると思います。

ここで画面右側にある「メインムービー」欄より、いくつかある動画ファイル(この場合は2つ)のうち、対象となるファイルをダブルクリックか左の「DVDの構造」のところにドラッグ&ドロップします。

これで、メインムービーだけをDVDだけに収めることが出来ます。
どれがメインムービーなのか分からない場合は、画面左下にあるプレイヤーを使えばそのムービーが再生されるのですぐに分かると思います。
2.不要な音声・字幕をカット
次に必要ない音声や字幕をカットします。
もちろんメインムービーだけを収めただけで4.7GB以下になるDVDもありますが、収まりきらない場合もあります。
そういった場合にはまず必要ない音声などをカットしてしまいましょう。
画面右にある「圧縮設定」を選択し、音声・字幕ファイルが表示されるので、いらないもののチェックを外しましょう。

チェックを外すことで、すぐにビデオファイルの圧縮率が計算されます。
「圧縮率」は最低でも60〜70%以上は欲しいところです。
圧縮率が高いと動画の質が落ちます。90〜100%なら問題ないです。
低いに越したことはありません。
また今回はありませんが、音声に「5.1-ch」のものがあった場合は基本的に削除しましょう。
5.1chに対応したスピーカー・プレーヤーが必要です。
ある方は消さなくて大丈夫です。
カットが終わったら、「バックアップ!」を選択してリッピングの設定をします。
「出力デバイスの選択」

「出力先デバイスの選択:」
今回のやり方は、ISOイメージを作るわけではなく、ファイルをそのまま圧縮してやるので「ハードディスクフォルダ」を選択します。
「DVD ファイルの出力先フォルダを選択」
これは一番最初のほうで作ったフォルダを指定してください。
そこにファイルが出力されます。
「VIDEO_TSとAUDIO_TSフォルダを作成する」
VIDEO_TSとAUDIO_TSフォルダを作成するかどうかの選択です。
チェックは入れておきましょう。この中にそれぞれ動画ファイルや音声ファイルを詰め込みます。
「DVDリージョン」

DVDリージョンを選択します。
通常は「2」を選択してください。それ以外を選択するとリージョンエラーになり、市販のDVDプレーヤーで再生できなくなります。
また、「リージョンフリー」は全てに対応しているのでこちらでもかまいません。
「品質設定」

「品質を向上させるため、バックアップ前に詳細な分析を実行する」
より詳細な分析をして、チェックを外しているときよりも良い画質でバックアップが取れます。時間はかかりますがチェックを入れましょう。
「高品質適応性エラー保障機能を使用してビデオの圧縮を実行する」
圧縮率が高くなってしまうとどうしても、画質が落ちスムーズに再生できなくなってしまったりします。
圧縮率が高いのであれば(目安は80%以下)「スムーズ」
圧縮率が低ければ「シャープ(デフォルト)」を選択しておけばいいと思います。
また、圧縮無し(100%)の場合は、選択肢がありません。
問題ないということです。
「オプション」

「バックアップオプション」
バックアップ中に他の作業をするなら「バックアップを低優先度モードで実行する」にチェックを入れてください。
あとはお好みで。
これで設定は終わりです。
「OK」ボタンをクリックして開始してください。
あとは終わるのを待つだけです。
そしてバックアップが終わったらライティングソフトを使って、作成された「VIDEO_TSとAUDIO_TSフォルダ」をDVDメディアに書き込むだけです。
私は「B's Recorder GOLD9」を使っていますが、フリーでもありますのでGoogleなどで探してみるのもいいと思います。
「ImgBurn」あたりがフリーではいいかと思います。
書き込みが終了したら、一度DVDを再生して確認するのがいいでしょう。
これでDVDのコピーは終わりです。
ちなみにこれは私用目的のためなら違法ではありませんが、個人での使用を超えた場合は違法です。
また、個人でもDVDの販売元でバックアップのコピーを認めていないところもあります(著作権や肖像権に引っかかる場合など)ので、そういった場合は問い合わせるなり確認を取ったほうがいいと思います。
十分に注意して使用してください。
これで終わります。
↓もしこの記事が役に立ったらクリックお願いします。


【ツール・ソフト>動画・画像の最新記事】